2014年1月5日日曜日

お正月休みですが、とにかく感動!

新年、明けましておめでとうございます!

贅沢なお正月休みをいただいておりますが、今回は新潟月岡温泉の宿はご厄介になりました。
ここの温泉街を散策中、えらく感動したのでちょっとつぶやかせていただきます。

この月岡温泉は新発田市にあり、こじんまりとした温泉街で大正の初期に開湯した比較的新しい温泉です。

元は油田の採掘していた時に、たまたま温泉が湧き出したそうです。

お湯はきれいなエメラルドグリーンの硫黄塩泉で、国内で最も硫黄分を多く含んでいて、油田採掘のなごりで湯面に少~し油が浮いています。
美肌効果があるそうですよ!

そんな月岡の温泉街を散策してすぐに気づいたことは、通りに塵一つ落ちていないこと!
町ぐるみで美化に努めている感じなのです。

今年で開湯100年を迎えるにあたり、共通ののぼりや暖簾、灯籠やバッチ等で盛り上げていて、床やさんや酒屋さんもイベントに参加されているのです。


SNS等も活用して、古参から若手まで協力してイベントを盛り上げておられます。

決して交通の便が良い訳でもなく、お世辞にも流行っている温泉街とは言えません。
新しい旅館が建ち並んでいる訳でもありませんが、決して古ぼけていないのです!

それぞれの旅館がお客様をお出迎えしようとする思いがにじみ出ているのです。
こうした取り組みへの意思統一を図られたここの温泉組合のご努力に、私はえらく感動、脱帽しました!

大変な中でも、出来ることから一つずつ!

遊びに来て、刺激を受けました~!
村上館湯伝さん、あたたかいおもてなしありがとうございました!

2013年12月18日水曜日

スキーブーム再来?

スキー需要が、少しずつ回復しているんだそうです!

先日の土曜日の早朝、かなり久しぶりにスキー板を担いで駅に向かっている人や、スノボーを車の屋根に乗せて関越道に向かっている車を見かけました。
私の自宅は関越道練馬インターの程近くにあり、20年程前は土曜日の夜ともなるとインターにつながる目白通りが大渋滞!スキーバスも数珠なりでした。
それが今ではがらがら。
JR東日本もスキー絡みのCMをやっているし、これでスキーブームに火が着けば地元の観光業も復活!もしかしたら若者が車を購入するようになって、これで日本の未来も明るいかもしれません!

ちなみに、スキーウェアにはドライクリーニング指定で水洗い不可表示が多いんですよ。

溶けた雪でびしょびしょに濡れるのになぜでしょうか?汗も吸うので、断然ウェットクリーニングがお勧めです!

洗濯屋さんブームも到来してほしいな~♪(^o^;)

2013年12月4日水曜日

新しい年を爽やかにお迎えするお手伝い!

早いもので、もう師走!


今年一年の垢を落とすお手伝い!

カーテンクリーニングのご案内です!

カーテンの主な汚れはほこりやタバコのヤニ。

一年中吊るされてるカーテンは、湿気や紫外線等の影響で汚れがへばりついています。


ドライクリーニングでは、この汚れは落ちません!


ところが、ウール等のカーテンは水洗いをするとかなり縮んでしまいます。

そこで、カーテンも「椿あらい」をしましょう!


こびりついたほこりやタバコのヤニもスッキリ落としてふわふわに仕上がります!

何年も吊るしっぱなしにしておきますと生地にもよくありません。

ここだけの話し、実は店長もこの仕上がりにビックリ!

自信を持ってお勧めする「椿あらい」のカーテンクリーニングを、ぜひお早目にお試しください!

夜8時までのお預かりについては、翌日夕方5時にお渡しできます


結露による黒カビにお困りではありませんか?


ポリエステルのカーテンの黒カビなら、プラス一日できれいにいたします!

ぜひ、スタッフにご相談ください。


年の瀬が迫ってきますと納期が伸びてしまいますので、早めのご依頼お待ちしております! 

お部屋のイメージを悪くする黒カビ
お部屋が明るくなります!

2013年11月20日水曜日

お家クリーニングでのご注意!

秋の衣替えもいよいよ終盤ですが、お家クリーニングについて今日は禁止事項のお知らせ!


水に浸けた途端、二度と落ちなくなるシミをご存知ですか?

100%果汁のオレンジジュース、トマトジュース、ケチャップ、カレー、花粉、泥はねなど・・・
このシミには、実は共通点があります。

色の成分が細か~い粒なんです。

水に濡れると繊維の奥深くに入り込んで落ちなくなっちゃうんです。

クリーニングやさんの染み抜きでは、まず油性の染み抜き作業を行います。
粒を叩き出すんです。
十分に叩き出してから水溶性の染み抜き作業に入ります。

ご自宅ではなかなか出来ない作業ですよね。

他にもボールペンでうっかり書いちゃたシミや血液等も要注意です!

シミが着いてしまった衣服は、染み抜きという外科手術が必要なんです。

ご自宅で無理して処理せず、そんな時こそプロにお任せを!



2013年8月28日水曜日

「杉並ヨイトコ巡り」取材記 山梨勝沼編

昨日「杉並ヨイトコ巡り」の取材でブドウの名産地、山梨県勝沼「勝沼観光ぶどう園」にお邪魔しました
こちらのぶどう園はなんと創業80年。園主の斉藤 玉蔵さんは、80才後半とはとても思えない元気なお方です!
開園当時は、周りに6件しかブドウ園がなかったそうです。


今回の「ヨイトコ」の主役の福田 敬史さんは、園主のお孫さんで五代目!

「ヨイトコ」の取材風景!

実は、福田さんは我が町杉並にとても深い関わりのある方なのです!どんな関わりかですって?
それは、ぜひ直接出向かれて福田さんに聞いてみてください。

そうだったんですか~!って感じです(^^;
今のお勧めは巨峰よりも大粒の「藤稔」。

10円玉より大きい粒!
                                       
いろいろな種類のぶどうをお腹いっぱいご馳走になりました。
そして、圧巻は「勝沼第八葡萄酒」謹製の甲州種五年物の白ワイン!
日本酒の酵母を使って瓶で五年寝かせた、日本酒のようでさっぱりとした口当たりの和食にピッタリなワインをいただきました!

もう死んでもいいです~♪ (*´∇`*)
キラキラと輝く「甲州」のワイン

おいしいワインになる「甲州」 食用にはできないそうです。

お土産は、藤稔、シャインマスカット、ロザリオロッソ、キングデラウェア。

宝石みたい!(⌒-⌒)

左下のシャインマスカットは甘~くて美味しい、お勧めのブドウです!


詳しくは、「杉並ヨイトコ巡り」をぜひご覧ください。

近日公開しますので、乞うご期待~!


 yoitoko.­nozaki-­service.­jp


2013年8月24日土曜日

長野県上田への憧憬!

この夏休みの最終日、そして三日前と長野県の上田に訪れました!

昨年初めて別所温泉に行きましたが、それ以来すっかりこの町の虜です。

長野市内に住む母親の元へ頻繁に行くようになってから、上田の町に必ず立ち寄るようになり散策するたびに「いいなぁ。」と思うようになったのです。

何といっても、人の温かさ!

そして、町の中心を流れる千曲川の清らかさ。

中心部をちょっと離れると拡がる田園風景。

実は建物好きな私にはたまらない、登録有形文化財に指定されている建物がたくさんあるのです。

今回、とくにお勧めの物件!(^o^;)

上田駅お城口を出るとすぐ向かいの角にある「飯島商店 みすず飴本舗」。

表通りの店舗と裏にある作業場と事務所の建物は、すべて文化財です。

お店の中もレトロで、写真中央の紳士がお出迎えをしてくださいます。


中央の方は飯島商店の偉い方かもしれません!


「みすず飴」と言えばあんずやりんごのゼリーが有名ですが、わたしのお勧めは何と言っても四季のジャム!

数ある中で特にお勧めは「三宝柑」のジャム。
マーマレードとちがい皮も無く、なめらかでパンやヨーグルトのトッピングに最適です!

もう一つは、「サワーチェリー」のジャム。
さらっとしていてヨーグルトのトッピングはもちろん、この暑い時期には炭酸水で割るとさわやかなチェリーソーダができあがり!



お酒で割ってサワーもシャレオツかも!


どこでも手に入りますが、ぜひこの本店を訪れてみてください!

私が虜になった理由がお分かりになると思います!(^_^;)

今度は、秋に上田電鉄別所線に乗って車窓の風景が眺めたいな~♪




2013年8月12日月曜日

夏休み二日目、自慢リポート!

昨日は安曇野の常宿、オーベルジュノワールにて一泊!
ここのオーナーは大阪の有名なホテルでシェフを務めていらっしゃったとのことで、今回も優しいフランス料理を堪能いたしました。






 
さてその昨日の目玉は、旧国鉄篠ノ井線の廃線敷遊歩道!
現在は長~いトンネルが出来て移動し、当時の軌道の面影を残すトレッキングコースです。







心霊スポットではありませんが、明治時代の煉瓦造りの漆久保トンネル!
レトロな雰囲気がありますが、やっぱり夜に行きたくありません。








このトンネルの上に古い細道があり、大昔の善光寺道をひらいた人物の石像があります。






右側の石像の鼻がありません。
実は、この漆久保トンネル工事の時に、測量の邪魔になったため工夫がトンカチで叩き壊しちゃったんだそうです。
いくら何でも、ひどい話しですよね!(*^^*)ノ